国立西洋美術館 特別展 素描コレクション展 所要時間は?予約は必要?アクセスは?

平面・絵画

『素描展』?ですよね。 ちょっとマニアックで面白い展覧会だと思います。
世界最高峰の『素描』やって来ます。約80点も観ることができる貴重な機会。
「国立西洋美術館/素描コレクション展ーにルネッサンスからバロックまで」について
今日はお話します。どうぞ最後までご覧ください。

「スウェーデン国立美術館/素描コレクション展」 素描とは?

『素描』ばかりを集めた展覧会、とても興味をそそります。
『素描』って?と思った方もいらっしゃいよね。

そもそもの『素描』とは?

 

素描/そびょう
黒・セピアなどの単色の線で物の形象を表し、また陰影をつけた絵。
絵画の習作や下絵として描かれるが、完成品としても鑑賞される。

 

製作にとりかかる最初表現されたもの、といったかんじでしょうか。

 

♦私は「素描」とは、
下書きのようなものでもあり、どう捉えているか、どう描こうか、
感覚や思考などを内にあるものを手探りで表現したものと思っています。

なので完成した作品にはあまり観ることができない
模索迷いとか、創る人の頭や心が感じているだろうことを
想像したりできるのが、『素描』の魅力だと思っています。

あの巨匠の心の中が、垣間見れるなんて面白い!
ちょっとマニアックな展覧会ですが、私個人的にはとても楽しみにしていました。

 

「スウェーデン国立美術館/素描コレクション展」 どんな作品が観れる?

「素描」について解説フロアーから始まります。

使われていたペンやインクなど道具や画材について、
どこの地域で描かれたかなど説明されていました。

展示構成
地域に分けての4章(イタリアン、フランス、ドイツ、ネーデルラント)

 

1:イタリア
 ネッサンス、マニエリスム、バロックと輝く美術の中心地であり続けたイタリア
躍動感ある筆致で仕上げられたバロッジの頭部秀作や素描
制作中の仲間の画家を書き留めたカラッチの肖像素描
パルジャミーノの油彩の代表作「長い首の聖母」と関連付けられる構図修作
ジョヴァンニ・ダ・ウーディネの愛らしい スズメのスケッチ

2:フランス
パリ南東方フォンテーヌブローの宮廷で活躍した画家たちの舞台衣装のデザインの素描
ローレーヌ地方が排出したベランジ やカロら個性あふれる作家たちの諸病
フランス・バロックを代表する画家たちの素描
ニコムズ・テッシンが自邸の天井装飾のデザインとして制作させた素描

3:ドイツ
 厳密にはスイス オーストラリア 等を含むドイツ語 地域で16世紀のものを中心に紹介
グリーンネベルトとバルドング グリーンの老人と青年の頭部習作
デューラーによる若い女性の肖像

4:ネーデルラント
ネーデルラントとは 現在のベルギーオランダに当たる地域で17世紀のものが中心に紹介
絵画で扱われる主題の幅が広がった当時の ネーテルランド美術の傾向を反映して
聖書の物語、風俗、風景、動物を書いたものなど様々な素描が見られます。
ヤン・ブリューゲル (父)や ルーベンス、レンブラント
ホルツィウスの自画像、ピュッセルの眠る犬

 

♦私がきになった作品は

イタリアでは
「空飛ぶ雀」「老人とその他の頭部の習作」「右腕と手の習作」「ウィルギニアの死」

フランスでは
「蛙男」「カピターノのための習作」「テッシン邸大広間の天井のためのデザイン」

ドイツでは
「右を向く馬の頭部」「髭のない老人の頭部」「三編みの若い女性の肖像」

ネーデルラントでは
「旅人と牛飼いのいる森林地帯」「キリスト捕縛」「ティティア・ファン・アイレンブルフの肖像」

 

人というより、構造がわかる人体』が好きで、
頭部には無条件に惹かれてしまいます
レンブラントはちょっと感動しました。

 

「スウェーデン国立美術館/素描コレクション展」 所要時間は?

♦「素描」好きな私は2時間ほどかかりました。

写真撮影可なのでさらっと流し見する人が多いかな?と思いきや
みなさんもじっくりと見ていました。

もしかしたらこの展覧会、
有名な画家や作品が観たいからだけで来る人はあまりいなくて
「素描」に本当に興味ある人が来ているのかな?と感じました。

 

興味ない人だとおそらく30分もかからずに観終わってしまう、と思います。
好きな人だと1時間以上かかるのではないでしょうか

 

選りすぐられた作品約80点、
作品数だけで言うとから結構多いと思います。

中にはルーベンスやレンブラントの素描も含まれている…
これはじっくり観たいところではないでしょうか?

サイズはさほど大きくないですが
細かい線、鉛筆使いなど詳細を観て感じるとなると
時間がかかると思います。

この展覧会は「素描」好きにおすすめしたいです。

 

「スウェーデン国立美術館/素描コレクション展」 混雑状況は?

平日、金曜日の午後に行きました。
ちょっとマニアックな展示と思っていたので
どのくらいの人が来てるだろう?と興味深々でした。

思ったより人が来ていて、インバウンドの方も多かったです。
あまり途切れることなく作品に沿って人がいました。



さすが『国立西洋美術館』ですね。
金曜日は夜間も拝観ができるので、夕方以降もひっきりなしに人が来ていました。

 

「スウェーデン国立美術館/素描コレクション展」 グッズは?

『国立西洋美術館』を入ってすぐ
素描コレクション展のグッズ売り場がありました。
展覧会を見ていない方も購入することができます。

 

図録、作品のポストカード、複製画、はもちろん
定番のノート、クリアファイル、ボールペン、

面白いところでは、作品がプリントされた小袋の入浴剤、豆皿、コップ

ファッションではトートバック、Tシャツ

コラボグッズでは
ヨックモックとコラボしたクッキー缶やハンカチ専門店とコラボしたハンカチ
ドリップコーヒーやビーフカレー、歯ブラシなど

沢山のグッズがあり、
見ているだけでも楽しいラインナップでした。

「スウェーデン国立美術館/素描コレクション展」 予約は必要?チケットは?取り方は?

『スウェーデン国立美術館素描コレクション展』は
予約不要な展覧会です。
ここからも少しマニアック感が感じ取れます。

だからといって当日窓口で購入するのは、時間がもったいない!
スマホがあれば事前にオンラインチケットが購入できて

当日の入場もスムーズにできるので
事前に購入しておくのをおすすめします。

♦私はスマホで前売りオンラインチケットを購入しました。
スムーズに入れるのがやっぱり魅力です

 

当日券の販売窓口
金曜日の夕方前それほど並んでなかったです。

常設展の窓口も、
特別展の窓口もほとんど並んでいませんでした。
ちょっと観察してみたところ、
窓口で買っている方は、インバウンドの方が多かったように思います。

 

観覧料
一般   当日 2,000円 前売り 1,800円
大学生  当日 1,300円 前売り 1,200円
高校生  当日 1,000円 前売り    900円
※前売料金(5月29日(木)10:00から6月30日(月)23:59まで

 

国立西洋美術館 アクセスは?場所、行き方

『国立西洋美術館』は上野公園の中にあります。
上野公園って広いんですよね。

使う電車、地下鉄によって
最寄り駅から『国立西洋美術館』までかかる時間は大きく変わります。

 

・JR上野駅…公園口→徒歩1分
・京成上野駅…正面口→徒歩7分
・東京メトロ銀座線・日比谷線…7番出口→徒歩8分

 

1番わかりやすく近いのは『JR線/上野駅』を使うことです。
上野駅の『公園口改札』を出ると目の前がもう上野公園
真っすぐ、1分ほど歩くと右手にあります。

 

他の路線では
●都営地下鉄大江戸線『上野御徒町駅』 徒歩約15分
ここからだとアメ横を通ることができるので
少しお買物を楽しんでから美術館へ、または帰りに立ち寄るなんてこともできます。

●東京メトロ千代田線 根津駅/徒歩約20分
ここからだと不忍池を散歩して、上野東照宮を観てなど
散歩観光してから美術館に行くことができます。
今の季節蓮の花を観ることができるので立ち寄るのもいいですね。

 

「スウェーデン国立美術館/素描コレクション展」 注意点とまとめ

【注意点】
寒い 温度が低めです。羽織るものがあるといいです
暗め 作品保護のため照明が暗めです
細かい 小さくて細かい作品が多いです。必要な方は眼鏡を忘れずに
再入場不可 もし疲れたらフロアーごとに椅子があるので休みながら観ることができます
ロッカー 1階のロッカーは埋まっていましたが、地下のロッカー空いていました
常設展 『国立西洋美術館の常設展』は充実度すごいです。

【まとめ】
画家の頭の中、試行錯誤が垣間見れる
ちょっとマニアックさが感じられる展覧会

好きな人にはたまらないと思います。

ごった返すような混雑はなさそうなので、じっくり観ることができると思います。
充分に時間をとって、常設展も合わせて観ることをおすすめしたいです。

 

 

国立西洋美術館 スウエーデン国立美術館/素描コレクション展―ルネッサンスからバロックまで 展覧会概要

 

「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで」
■会期 2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
■会場 国立西洋美術館 企画展示室
■住所 東京都台東区上野公園7-7
■開館時間 9:30〜17:30 (金・土曜日は20:00閉館) ※入館はいずれも閉館30分前まで
■休館日 月曜日 7月22日(火)、9月16日(火)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました