手塚治虫作品を観たことがありますか?
好きな作品はどれですか? と聞かれると
私はこれ!と1つは作品名を上げることができるのではないでしょうか?
ちなみに私は「ブラックジャック」と「メルモちゃん」です。
1度観てみたいと思っていた手塚治虫の生の作業跡。
それが観れる展覧会を見つけたので八王子まで行ってきました。
今日は東京富士美術館で開催中の手塚治虫展について、お話します。
どうぞ最後までご覧ください。
手塚治虫展/東京富士美術館 レビュー 見どころや感想
私はアニメの「鉄腕アトム」や「メルモちゃん」「リボンの騎士」を見て育ちました。
毎週楽しみに見ていたのを覚えています。
ある程度の年齢の頃には、友人が持っていた漫画の「ブラックジャック」や「火の鳥」を
借りて読みました。寝るのを忘れて一気読みです。
随分と前の事のようですが、キャラクターも内容も覚えていて心に残っています。
常にあるというより、ちょこちょこ色んなところで漫画やアニメを目にして来ました。
手塚治虫展で何を観たいと思ったかというと
漫画やアニメは観たことがあっても
原画や直筆のものは観たことがなかったので1度観てみたいと思いました。
時代もまだパソコンなんか普及していないころなのでばりばりの手作業
ちょっと泥臭い、一生懸命な跡が観てみたいと思いました。
手書きの原稿、キャラクターの絵、アニメの資料 がたくさん展示されていました
セリフが切り抜きを貼り付けてあったり、
原稿と貼り付けた紙との境目をホワイトで埋めていたり
線の修正をホワイトでしていたり、、、
私は漫画家ではありませんが温かさと懐かしさを感じました。
アニメをどうやって創っていたか、という映像 も面白かったです。
今では普通にあるアニメもこの頃は膨大な手作業で
それぞれの作業のプロフェッショナルがいて
積み重ねて1つの作品を作り上げていく様子がとても興味深かったです。
不可能だと言われていたことを、知恵を絞り工夫して可能にしてしまう
とてつもないことをしていんだとびっくりしました。
懐かしさとがあるのにいつ読んでも、
新しさと発見があるのが魅力の1つだと思っています。
伝えたいことがシンプルでストレートなのは凄いと思うところです。
展示を見ていて、こんなにシンプルでストレートな作品は他にないんじゃないかと思いました。
私は改めて、こんなに凄い作品だったのかと思いました。
また漫画を読みなおして、
自分がどう感じかるか、どんな発見があるか、知りたいと思いました。
手塚治虫展/東京富士 レビュー 所要時間、滞在時間、混雑状況
手塚治虫展は直筆原稿など細かい展示作品が多かったです。
観る作品と読む作品があり、割合的には読む作品展示のほうが多かったです。
読む作品は少し人が重なっていて待つこともありました。
バスはガラガラだったので展覧会会場も少ないかな?思いきや、
思った以上に人がいました。
皆さん車で来られているようです。
家族連れ、年配者の方が多いように思いました。
読む作品をどれだけちゃんと見るかで時間が変わってくると思います。
さらっと流し観ができるので早い方だど30〜45分くらい
スムーズに普通に観て60分前後だと思います。
♦私は全部観て回ったのですが、気付いたら90分滞在していました。
言葉を読むのが遅いので時間がかかったと思います。
「観る」と「読む」で使っているところが違う気がします。
時間はいつもと同じくらいでしたが疲労度はあまりなかったです。
手塚治虫展/東京富士美術館 レビュー グッズ
展覧会場を出たフロアーに、
グッズ販売をしているミュージアムショップがありました。
展覧会図録や関連書籍、
ブラックジャックやアトムなどキャラクターのマグネット、キーホルダー、
クリアファイル、マグカップ、豆皿、タオルハンカチ、
てぬぐい、トートバック、栞、トイレットペーパーなどなど
思わずかごに入れてしまうようなグッズ がたくさんありました。
手ぬぐい、豆皿、トイレットペーパー、一瞬で惹かれましたね。
あと、東京富士美術館のグッズ、コレクション作品のポストカードなどもあり
結構なボリュームでお土産にも自分用にも欲しくなる揃えでした。
手塚治虫展/東京富士美術館 レビュー チケット、割引
チケットの購入方法は、
当日受付けで購入する方法とオンラインで購入する方法が有ります。
オンラインだと300円の割引きなのでやっぱり使わない手はないと思います。
東京富士美術館の公式HPから購入手続きをすることができます。
東京富士美術館は様々な割引があるのですが、面白いと思ったのが
東京富士美術館の公式SNSをフォローしていると割引きがあるのです。
当日受付で見せると300円引きです。
オンラインチケットが苦手な方も
SNSをフォローするくらいだとハードルが低いのではないでしょうか
展覧会の情報なども知ることができるのでおすすめです。
♦私は「ぐるっとパス」を利用しました。
東京富士美術館は対象の施設で、企画展入場無料です。
ちょっと遠いなーと思っても行ってみたくなりますね。
受付で「ぐるっとパス」のQRコードを読み取ってもらうだけで入場できます。
行きたいなーと思った展覧会で「ぐるっとパス」が使える施設なら、
ぜひとも1度使ってみてください!!!
1度使ったら、他の展覧会もどんどん行きたくなると思います。
「ぐるっとパス」おすすめです。
通常料金(会場での当日券)
大人 1,500円
大学・高校生 900円
中学・小学校生 500円各種割引料金
大人 1,200円
大学・高校生 800円
中学・小学生 400円オンラインチケット
大人 1,200円
大学・中学 800円
中学・小学 400円
※価格は展覧会ごとに更新されます。ご来館前にご確認ください。
※開催中のすべての展示をご覧いただけます。
※当日に限り再入場できます。
※土曜日は中小生無料。
※各種割引料金は20名以上の団体、シルバー(65歳以上)の方、当館公式SNSフォロワー・登録者ほか
※障がい児者、付添者1名は通常料金の半額(証明書をご提示下さい)
手塚治虫展/東京富士美術館 レビュー アクセス、行き方、ついて
私は電車とバスで行きました。
都心からだと約1時間です。
バスの乗車時間がながければ長いほど旅感がでる気がしますね。
八王子駅から最寄りのバス停「創価大正門東京富士美術館」まで約20分くらいでした。
バス停を降りると少し坂を上がって、
横断歩道を渡ったすぐが、東京富士美術館です。
迷うことはないですし、間違えることもないです。
バスの本数がとても多いわけではなく、
時間帯によっては20分程待つことがあるので
時間だけしっかり確認していくとスムーズかと思います。
特に帰りはバス停に屋根はありますが、日差しは差し込むので
バスの時間に合わせて美術館を出ることをオススメします。
もしかしたらタクシーを利用される方も結構いるのでしょうか?
駅から離れてる場所なのに美術館の前には2台待機タクシーがいました。
それよりもバスを利用している方より、
車で来ている方のほうが多いことにびっくりしました。
バスはガラガラだったからもしかしたら来館者が少ないかも、と思って
東京富士美術館の中に入ったのですが、予想をはるかに超えた人がいました。
もしかしたら土日は駐車場が混雑するかもしれませんね。
■JR八王子駅 北口
⦿始発から12:29まで
西東京バス 14番のりば
創価大正門東京富士美術館行き/創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」バス停下車⦿12:31以降
・西東京バス 12番のりば
創価大正門東京富士美術館行き(ひよどり山トンネル経由)創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」バス停で下車・西東京バス 11番のりば
創価大学循環(八日町経由)
「創価大正門東京富士美術館」バス停下車■京王八王子駅
西東京バス 4番のりば
創価大正門東京富士美術館行き 創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車■JR拝島駅
西東京バス 3番のりば
・工学院大学(高月経由)行き ※1時間1本程度運行
「創価大正門東京富士美術館」バス停下車・純心女子学園行き
「純心女子学園」バス停下車、徒歩10分■JR秋川駅
西東京バス 2番のりば
京王八王子駅行き(サマーランド、ひよどり経由)※1時間1本程度運行
「純心女子学園」バス停下車、徒歩10分【 駐車場 】
美術館敷地内に2つの無料専用駐車場(西口駐車場約40台、A駐車場約50台)があります。
※駐車台数に限りがあります。混雑が予想される特別展等開催時には
バス、タクシー等の公共交通機関をご利用ください。
【 住所 】
東京富士美術館
住所〒192-0016東京都八王子市谷野町492-1
手塚治虫展/東京富士美術館 レビュー まとめと注意展、展覧会概要
注意点というより気付いた点なのですが
夏休み、漫画だからが小さいお子さまなども観るということだからでしょうか
♦作品の展示されている位置が少し低いように感じました。
背の高い方はちょっと見づらいかもしれません。
♦写真撮影ができないのでしっかりと目と心に焼き付けましょう。
♦当日であれば再入場ができます。
無料で利用できるラウンジがあり、水、お茶の設置があるので
疲れたらラウンジで一休みできます。
美術館についてまずはラウンジでクールダウンしてから展示を観るのも良いかと思います。
1階にはカフェレストランがあるでのここでゆっくりお茶をすることもできます。
手塚治虫作品は老若男女問わず愛される作品なので、
この展覧会も老若男女問わず
すべての方にオススメしたいです。
東京富士美術館/手塚治虫展
〒192-0016東京都八王子市谷野町492-1
■会場 本館・企画展示室1〜4
■開催期間 2025年7月12日(土)~2025年9月15日(月)
■休館日 月曜日(祝日、振替休日の場合は開館。翌火曜日は振替休館)
■開館時間 10:00~17:00(16:30受付終了)
合わせてこちらもご覧ください

コメント