日本で有名な美術館のひとつ『国立西洋美術館』
1度は訪れてみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?
ワンコインでゴッホやピカソ、モネなどの有名が画の作品が常に見ることができる常設展は
1度ならず何度でも行きたくなるでしょう。
今日は『国立西洋美術館の常設展』についてお話します。どうぞ最後までご覧ください。
国立西洋美術館 常設展とは?
そもそも常設展って何?
常設展とは美術館が持っているコレクションを公開する展示の事で
展示替えはあるが会期がなくいつでも作品を観ることができます。
『国立西洋美術館』のコレクションは凄まじく
松方コレクション(印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフランス美術コレクション)をはじめとする、絵画、彫刻、素描、版画、写本、工芸など
6,000点もの作品を収蔵しています。
作品の会期は定まっていませんが、この膨大な数の作品です
何度行ってもすべてを見ることができないでしょうね。
国立西洋美術館 常設展、見どころは?
見どころ① 建物
まず、建物自体が作品です。
本館をル・コルビュジェが設計したのは有名ですよね。
館内に入る前の広場には
ロダンが構想した「地獄の門」などの彫刻が野外展示されています。
館内1階すぐのフロアは誰でも入ることができ、
ここでもロダンの彫刻が観れます。
入場料を払わなくても誰でも観れるのは嬉しいですね。
見どころ② 作品
2階には14世紀から18世紀の作品
1階は19世紀から20世紀の作品
が展示されています。
私は中世の絵画への興味は薄いのですがそれでも
1500年や1600年に描かれたと思うと、
今こので観れているのが奇跡のようで、感慨深いものを感じずにはいられません。
19世紀はから20世紀にかけての作品は
モネの睡蓮をはじめ、ゴッホ、ピカソ、セザンヌ、ミロ、ルノワール、ゴーガン、藤田嗣治、、、
有名な画家たちの作品がこれでもか!と展示されています。
♦私はゴッホもピカソも好きですが
ジョルジュ・ブラック、ハンマースホイも好きで
これらの作品を一堂に観れたのは嬉しかったです。
『国立西洋美術館』の常設展は、
常設展の醍醐味を味わえる常設展です。
見どころ③ コレクション・イン・フォーカス
2階で面白いと思った
「コレクション・イン・フォーカス|Collection in FOCUS」
作品に焦点を当てて解説しているもの。
焦点を当てられた作品の横には
「コレクション・イン・フォーカス|Collection in FOCUS」のシールが
貼ってあるのですぐにわかります。
内容は変更されることがあるようなのですが、
「額縁の保存、修復」の説明は
普段見れないところなので、とても興味深かったです。
コレクション・イン・フォーカス|Collection in FOCUS」
●国立西洋美術館における額縁の保存・修復(本館2階)
●幻想の実験場――「聖アントニウスの誘惑」が醸成した想像力をめぐって(本館2階)
●クールベとパリ・コミューン(新館2階)
●ブラックの静物画―手で触れることのできる空間を求めて(新館1階)
※展示内容は今後追加や変更されることがあります。詳細は順次ウェブサイトに掲載予定です。
見どころ④ 小企画展
常設展の中の企画展って面白いですよね。
それだけの作品を持っているからできる事ではないでしょうか。
私が行った時は「ピカソの人物画」が開催されていました。
企画なので34点の作品を、章に分けて展示していました。
♦私はキュビズムの幾何学的な作品が好きで、
それが観られただけでもとても嬉しい企画展でした。
小企画 ピカソの人物画
●2025年6月28日[土]-10月5日[日]
●版画素描展示室(常設展示室内)
国立西洋美術館 常設展 所要時間は?
国立西洋美術館常設展の所要時間は
普通でも1時間はかかると思います。
♦私は2階を好きなのだけじっくり見て、
1階はじっくりみて2時間かかりました。
常設展って特別展を観たあとに
ちょっと立寄るくらいで観てしまうのですが、
国立西洋美術館の常設展は
これだけを観に行っても全く問題ないくらいの充実っぷりです。
むしろ体力を温存して観た方が良いかもしれません。
♦私は特別展の後の行ったので
好きな作品にしか体力と時間を費やすことができなかたったので
次からはついてではなく常設展だけに行こうと思いました。
常設展の中に企画展示もあるので、何回行っても楽しめると思います。
国立西洋美術館 常設展 混雑状況は?
国立西洋美術館常設展は混雑はしていません。
特別展は混雑していることが多いので、常設展は穴場だと思います。
私は平日の午後に行きました。
特別展は結構人がひっきりなしに来ていましたが
それと比べると少ないです。
落ち着いて鑑賞することができました。
国立西洋美術館 常設展 チケットは?
国立西洋美術館 常設展の入場料は
なんと!ワンコインの一般/500円です。
特別企画展のチケットがあれば無料で観ることができます。
期間中何度でも入れるパスポートもあります。
そしてなんと!常設展は誰でも無料で入れる無料観覧日があります。
この充実度にたいしてこの価格はまさに破格。
何度でも行きたくなりますよね。
●拝観チケット
購入場所/オンライン、窓口
価格/一般500円●国立西洋美術館常設展パスポートチケット
購入場所/窓口
価格/1,300円(税込)
有効期限/ご購入当日~2026年3月31日■原則毎月第2日曜日は常設展無料観覧日「Kawasaki Free Sunday」
(原則毎月第2日曜日)国際博物館の日(5月18日)文化の日(11月3日)
※常設展のみ無料となります。
国立西洋美術館 常設展 アクセス
国立西洋美術館は上野公園内にあります。
1番の最寄り駅は「JR線上野駅」です。
公園内は緑も多く散歩するには良い場所です。
西洋美術館とともに上野公園の散策も楽しまれてはいかがでしょうか?
・JR上野駅…公園口→徒歩1分
・京成上野駅…正面口→徒歩7分
・東京メトロ銀座線・日比谷線…7番出口→徒歩8分
国立西洋美術館 常設展 感想と概要
どなたにもおすすめしたい、国立西洋美術館の常設展
いつ行っても楽しめるというのがまたいいですよね。
無料観覧日があるので
普段美術館あまり行かない方を誘って行って観るのもいいですよね。
ワンコインで名画に出会える『国立西洋美術館 常設展』
ぜひ行って観てください
国立西洋美術館
■〒110-0007東京都台東区上野公園7番7号
■開室時間9:30~17:30
■金曜・土曜日 9:30~20:00 ※入室は閉室の30分前まで
■毎週月曜日休館日
※ただし、月曜日が祝日又は祝日の振替休日となる場合は開館し、翌平日が休館
※年末年始(12月28日〜1月1日)
コメント