東京富士美術館 レビュー 常設展みどころ、チケット、所要時間ついて

美術館

東京の八王子にとてもゴージャスな美術館があるってご存知ですか?
都心からだと1時間ちょっと、リフレッシュするにはいい距離ではないでしょうか。
ルンエサンス絵画が好きな人にはオススメの美術館があります。
八王子にある「東京富士美術館」について今日はお話します。
どうぞ最後までご覧ください。

東京富士美術館 レビュー 常設展の感想、見どころについて

圧巻でした。
展示室を入って飛び込んできた景色が
まるでヨーロッパの美術館のようでした。

 

展示室1では
《タヴォラ・ドーリア》特別展示/Special Display—Tavola Doria が開催されていて
その光景と向こうの展示室2のルネッサンス時代の作品が展示されている光景が

連なってみえる光景が本当にヨーロッパの美術館のようでした
(特別展は2025年9月15日(月)までのようなので気になる方はお早めに)

 

縦に長いフロアーの両サイドに ぎっしり 作品が展示されていました。



私はルネッサンス時代の作品の興味は薄いのですが
それでも雰囲気が良いので1枚1枚観たくなりました。

作品数もちょうどよかったのかもしれませんね。
ルネッサンスはもういいかなと思った頃合いで
ちょうどルネッサンスの展示部屋を終えました。

 

20世紀美術作品の部屋は小振りの1部屋です。
レオナルド・ダ・ヴィンチの彫刻に、
私が好きなモーリス・ユトリロに
クロード・モネ、ピエール・オーギュスト・ルノワール、
カミーユ・ピサロ、エドゥワール・マネなど

知ってる、知ってるという画家の作品が小さな部屋に
ここぞとばかりに展示されています。
贅沢な空間をほぼ独り占めです。

 

現代美術の部屋もまた良くて
温かみのあるグランマ・モーゼスに、
個性的なサルバドール・ダリ、

観てると三半規管がおかしくなりそうなジョルジュ・デ・キリコ、
視点が面白いマン・レイ

アンディー・ウォーホルにキース・ヘリング興奮しますね。
そして大好きなイブ・クライン

もう至福の時間でした。
私が好きは画家の作品がたくさんありました。

 

常設展って雑多な感じもするのですが
出会う場所だと思っていて

好きな芸術家の好きな作品に会えると待っていてくれたかのようですし
好きな画家のの見たことがない作品だと知らない一面に出会えたかのよう

全く知らない芸術家に惹かれるとお見合いのようですし
一瞬目が合うだけのというのも

 

常設展はいろんな出会いがあるのでとてもたのしいです。
企画展の後にまた違う出会いを求めて常設展を覗いてみるのはいかがでしょうか?
常設展、おすすめです。

 

東京富士美術館 レビュー レストラン・カフェ、ラウンジ、休憩所について

東京富士美術館の周りには飲食店はありませんが
東京富士美術館の1階「カフェレストラン・セーヌ」があります。

開放感あるおしゃれな店内で
プレートランチやカレー、スープなどのランチや
パフェやアイスクリーム、珈琲、紅茶などゆっくりとお茶もできます。

 

3階にラウンジがありここでも休憩ができます。
何かを食べることはできませんが、給茶機があり無料でお水、お茶が飲めます。
ガラスの向こうには桜の木や庭を眺めることができるので
ゆったりと休憩することができます。

 

東京富士美術館 レビュー 常設展の所要時間、滞在時間、混雑状況について

私が訪れた時間は平日の午後でした。
企画展が賑わっていたのでこちらにも人が流れてきているだろうと思いきや
めちゃくちゃ静かでした。

私が滞在していた50分ほどの間にすれ違った方は10名くらい。
ほぼほぼ貸切状態で観ることができました。

ルネッサンス作品はゆっくりあるきながら1枚1枚観て、
20世紀の美術作品と現代美術作品に好きな作品があったので
その作品を時間をかけて鑑賞しました。

 

◉ルネッサンスの作品が3部屋
◉20世紀の作品が1部屋
◉現代美術作品が1部屋

 

ボリューム的には多すぎず、少なすぎず。最適な作品数だと思いました。
企画展などを60分くらいで鑑賞する方は30〜45分程度で鑑賞できる思います。

じっくり観るには程良い作品の数とラインナップ、環境だと思います。
好きな作品を観つけて、その作品だけでもじっくり観てみるもの良いかと思います。

 

東京富士美術館 レビュー チケット、割引、購入方法について

チケットの購入方法は、
当日受付けで購入する方法とオンラインで購入する方法が有ります。
オンラインだと300円の割引きなのでやっぱり使わない手はないと思います。
東京富士美術館の公式HPから購入手続きをすることができます。

 

東京富士美術館は様々な割引があるのですが、面白いと思ったのが
東京富士美術館の公式SNSをフォローしていると割引きがあるのです。

当日受付で見せると300円引きす。

オンラインチケットが苦手な方も
SNSをフォローするくらいだとハードルが低いのではないでしょうか
展覧会の情報なども知ることができるのでおすすめです。



私は「ぐるっとパス」を利用
しました。
東京富士美術館は対象の施設で、企画展入場無料です。

ちょっと遠いなーと思っても行ってみたくなりますね。
受付で「ぐるっとパス」のQRコードを読み取ってもらうだけで入場できます。

行きたいなーと思った展覧会で「ぐるっとパス」が使える施設なら、1度使ってみてください
1度使ったら、他の展覧会もどんどん行きたくなると思います。
「ぐるっとパス」おすすめです。

 

通常料金(会場での当日券)
大人  1,500円
大学・高校生  900円
中学・小学校生  500円

各種割引料金
大人 1,200円
大学・高校生 800円
中学・小学生 400円

オンラインチケット
大人 1,200円
大学・中学 800円
中学・小学 400円
※価格は展覧会ごとに更新されます。ご来館前にご確認ください。
※開催中のすべての展示をご覧いただけます。
※当日に限り再入場できます。
※土曜日は中小生無料。
※各種割引料金は20名以上の団体、シルバー(65歳以上)の方、当館公式SNSフォロワー・登録者ほか
※障がい児者、付添者1名は通常料金の半額(証明書をご提示下さい) 

 

東京富士美術館 レビュー アクセス、行き方、駐車場について

私は電車とバスで行きました。
都心からだと約1時間ですが、バスの乗車時間がながければ長いほど旅感がでる気がしますね。
八王子駅から最寄りのバス停「創価大正門東京富士美術館」まで約20分くらいでした。

バス停を降りると少し坂を上がって、横断歩道を渡ったすぐが東京富士美術館です。
迷うことはないですし、間違えることもないです。

バスの本数がとても多いわけではなく、時間帯によっては20分程待つことがあるので
時間だけしっかり確認していくとスムーズかと思います。

特に帰りはバス停に屋根はありますが日差しは差し込むので
バスの時間に合わせて美術館を出ることをオススメします。

もしかしたらタクシーを利用される方も結構いるのでしょうか?
駅から離れてる場所なのに美術館の前には2台待機タクシーがいました。

それよりもバスを利用している方より、車で来ている方のほうが多いことにびっくりしました。
バスはガラガラだったからもしかしたら来館者が少ないかも、と思って
東京富士美術館の中に入ったのですが、予想をはるかに超えた人がいました。
もしかしたら土日は駐車場が混雑するかもしれませんね。

 

■JR八王子駅 北口
⦿始発から12:29まで
西東京バス 14番のりば
創価大正門東京富士美術館行き/創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」バス停下車

⦿12:31以降 
・西東京バス 12番のりば
創価大正門東京富士美術館行き(ひよどり山トンネル経由)創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」バス停で下車

・西東京バス 11番のりば
創価大学循環(八日町経由)
 「創価大正門東京富士美術館」バス停下車

■京王八王子駅
西東京バス 4番のりば
創価大正門東京富士美術館行き 創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車

■JR拝島駅
西東京バス 3番のりば
・工学院大学(高月経由)行き ※1時間1本程度運行
 「創価大正門東京富士美術館」バス停下車

・純心女子学園行き
「純心女子学園」バス停下車、徒歩10分

■JR秋川駅
西東京バス 2番のりば
京王八王子駅行き(サマーランド、ひよどり経由)※1時間1本程度運行
 「純心女子学園」バス停下車、徒歩10分

【 駐車場 】
美術館敷地内に2つの無料専用駐車場(西口駐車場約40台、A駐車場約50台)があります。
※駐車台数に限りがあります。混雑が予想される特別展等開催時には
バス、タクシー等の公共交通機関をご利用ください。

【 高速道路のご利用 】
①中央道八王子インターチェンジ
第2出口より八王子市街方面へ進み、国道16号に合流。
三つ目の信号(谷野街道入口)を右折、直進し、二つ目の信号(谷野町)を右折。
②圏央道あきる野インターチェンジ
圏央道あきる野インターチェンジを左折し直進。
丹木1丁目芦沢交差点を右折し直進。

 

【 住所 】
東京富士美術館

住所〒192-0016東京都八王子市谷野町492-1

東京富士美術館 レビュー まとめ

八王子ってちよっと気合い入れないとなかなか足が向きにくい感じもしますが
行ってみたらきっと楽しめると思います。

常設展はとても充実しているので満足できるのではないでしょうか。
作品数もフロアーもちょうどよいボリュームなので疲れずに楽しめると思います。

ルネッサンス時代の絵画が好きな方、少しご年配の方にオススメしたい美術館です。

東京富士美術館
■住所 〒192-0016東京都八王子市谷野町492-1
■休館日 月曜休館(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館)
■開館時間 10:00~17:00(16:30受付終了)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました