世田谷美術館/ミナペルホネン「つぐ」混雑状況、所要時間、見どころなど

ブランド

待っていました!ではないでしょうか?ミナペルホネンの展覧会が開催されます!
2019年に開催された「ミナペルホネン/皆川明 つづく」は大好評で混雑しました。
今回の展覧会も前回と同様、もしかしたら前回以上に混雑するかもしれません。
開催が待ち遠しい世田谷美術館/ミナペルホネン「つぐ」の見どころや予想される混雑状況
所要時間、世田谷美術館へのアクセスについてお話します。どうぞ最後までご覧ください。

世田谷美術館/ミナペルホネン「つぐ」の見どころは?

「せめて100年続くブランド」
1着を大切に長く愛着を持って欲しいという願いを込めて
皆川明が設立したブランドが「ミナ ペルホネン」です。

ブランドの創設から30年の節目に展覧会が開催されます。
世田谷美術館『つぐ minä perhonen』

タイトルの『つぐ』から何が観えてくるでしょうか?
つなぎあわせてつづける。

そう、「つぐ」ためには『出会う』ことが重要なんですね。

様々な出会いを重ね、そこから生まれる新たな未来の可能性
「つぐ」というテーマからミナ ペルホネンの「ものづくり」のこれからの
可能性をみる展覧会になると思います。

デザイン、素材、染、織、刺繍、縫製、「特別な日常服」を形つくる大切な手仕事
洋服や オリジナルのテキスタイル それらの 原画などが展示されます。
また使用者から募集した 愛用品を
持ち主との対応を経てリメイクを施されたアイテムが展示される予定です。

ミナ ペルホネンの作品で空間がどのように彩るられるか、楽しみでなりません。

世田谷美術館/ミナペルホネン「つぐ」の混雑状況は?(予想)

「ミナペルホネン/つぐ」の混雑予想ですが
間違いなく混雑すると思います。

前回の「ミナペルホネン/皆川明つづく」の時の混雑や
女性からの根強い人気から考えると混雑しないほうがおかしいです。

今回の「ミナペルホネン/つぐ」は日時指定ではありません
”会場内が混雑の場合は入場を制限することがある”となっていて
他の展覧会でも入場制限している場面に遭遇したことがないですが
行って待つくらいならはじめから日時指定制にして欲しいな〜と個人的には思います。

混雑を避けたい場合はやはり展覧会会期序盤の平日を狙うのが良いと思います。
時間は開館した10時過ぎ、もしくはランチタイム、16時頃でしょうか。

それでも人は多いと思います。
ごった返していなければいいな〜くらいで行くのが丁度よいと思います。

展覧会がスタートして行ったら追記しますね。

 

世田谷美術館/ミナペルホネン「つぐ」の所要時間は?(予想)

「ミナペルホネン/つぐ」の所要時間の予想通常で90分
ミナペルホネンやテキスタイルや好きな人だと120分以上だと思います。

世田谷美術館のフロアーの大きさと過去の展覧会の所要時間だけから予想すると
一般的な45分〜60分なのですが、前回のミナペルホネンの展覧会の展示模様も考慮すると
60分ではおさまらないのではないかと思います。

実際にはどのくらいかかったか、展覧会に行ったあとに追記しますね。

 

世田谷美術館/ミナペルホネン「つぐ」のチケットは?

ミナペルホネン「つぐ」のチケットはオンラインと美術館の窓口で購入することができます。
オンラインで購入することでの割引はありませんが、チケット売場も混雑すると思います。

事前にオンラインで購入しておくとスムーズに入場できるので、
できればオンラインで事前に購入することをおすすめします。

世田谷美術館の公式HP 、ミナペルホネン「つぐ」の特設ページから購入することができます。

ただし、割引など利用される方は当日窓口で購入することになります。
オンラインの購入では割引が適用されないので注意して下さい。

ミナペルホネン「つぐ」観覧料(税込)
◎一般: 1,700円
◎65歳以上: 1,400円
◎大高生: 800円
◎中小生: 500円

 

オンラインでは数量限定
《オリジナルトートバッグセット券6,000円》が発売されています。
田中景子さんがの展覧会ポスターのために描き下ろしたアートワークのオリジナルトートバッグでこの《オリジナルトートバックセット券》でしか手に入らない限定品です。

オンライン販売限定、数量限定の《オリジナルトートバックセット券》
気になる方はお早めにチェックして下さい。

世田谷美術館の公式HP、ミナペルホネン「つぐ」の特設ページから
《オリジナルトートバックセット券》を購入することができます。

《オリジナルトートバックセット券》のご注意
※展会場特設ショップ でオリジナルトートバッグに引換ができます(会期中のみ有効)。
※発送には対応しておりません。
※オリジナルトートバッグの会場特設ショップでの販売はありません。
※本セット券のご購入はお一人様2枚までです。
※美術館窓口ではご購入いただけません。
※なくなり次第終了

 

世田谷美術館へのアクセスは?行き方、最寄り駅、電車、バス

行き方

世田谷美術館へ公共交通機関を使っての行き方は
電車とバスを乗り継いで行くことができます。

最寄り駅から歩くこともできますが20分〜40分とかなり歩きます。
お散歩は気持ちの良い世田谷砧公園でできるので

電車とバスを乗り継いで行くのが良いのではないでしょうか

最寄り駅

●東急田園都市線 「用賀」駅
●小田急線 「成城学園前」、「千歳烏山」駅

もし歩くなら東急田園都市線 「用賀」駅から世田谷美術館までは約20分
小田急線の「成城学園前」からだと約40分
小田急線の「千歳烏山」駅からだと約30分です。

東急田園都市線は渋谷から乗ることができますが、地下鉄半蔵門線と連結しているので
都心部からもアクセスが良い路線です。

小田急線は新宿が始発ですが、地下鉄千代田線とも連結しているの便利です。

小田急線で行かれる方は「成城学園前」か「千歳船橋」どちらがいい?と思われると思うのですが
「成城学園前駅」は快速急行以外はすべて停車するので、アクセスしやすいと思います。

バス

最寄りのバス停から世田谷美術館までが一番近いのが
東急田園都市線「用賀」駅から美術館行バスに乗ることです。

「美術館」バス停下車徒歩3分と直ぐ側までバスで行くことができます。
けれども、1時間に1、2本と本数が少ないです。
バスの発車時間に合わせていかないと場合のよっては30分くらい待つことになります。

 

交通案内
・東急田園都市線「用賀」駅/美術館行バス「美術館」下車 徒歩3分
・小田急線「成城学園前」駅南口/渋谷駅行バス「砧町」下車 徒歩10分
・小田急線「千歳船橋」駅/田園調布駅行バス「美術館入口」下車 徒歩5分

 

駐車場

世田谷美術館来館者用の駐車場と、砧公園の駐車場があります。

世田谷美術館来館者専用の駐車場は無料ですが
駐車場から世田谷美術館まで5分ほど歩きます
※詳しい場所は世田谷美術館の公式HPでご確認ください

砧公園の駐車場は美術館の横にあるので近いですが利用料金がかかります。

 

駐車場
●来館者専用駐車場(60台、)
東名高速道路高架下、厚木方面側道400m先。美術館まで徒歩5分。
利用時間 開館時間
利用料金 無料

●砧公園 駐車場(  236台うち 身長者用 3台)
利用時間  24時間
利用料金 1時間300円まで 以降 20分ごとに100円 入庫後12時間最大料金1200円

 

世田谷美術館/ミナペルホネン「つぐ」の展覧会概要

《 つぐ minä perhonen 》
■会期  2025年11月22日(土)―2026年2月1日(日)
■会場  世田谷美術館1、2階展示室
■開館時間  午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで)
■休館日  毎週月曜日、年末年始 [2025年12月29日-2026年1月3日]
 ※2025年11月24日、2026年1月12日は開館、2025年11月25日、2026年1月13日は休館
■主催 世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、朝日新聞社
■後援 世田谷区、世田谷区教育委員会、J-WAVE

世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM
〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2
TEL 03-3415-6011(代表)

コメント

タイトルとURLをコピーしました